2010年6月26日土曜日

iPadとiPhone4とドラえもんのひみつ道具

今さらですが、iPadとiPhine4をアップルストアで触ってきました
そん時の雑感で、アップルの今とアップルの将来についてです

全くの思いつきですのであしからず

いきなり結論
・アップルは圧倒的な優位性がある
・でも、最終的にはシェアを獲得できない、かも?

実は、私はアップルストア徒歩1以内に住んでいるので、いつでも行けたんですが、基本アンチアップルですから、、

まずiPad

-----

iPadを触ったときは、実にしびれました

まず大きさがいい

あれ以上小さくなると意味がないし
これ以上大きくなってもじゃまになる

私が欲しかった大きさでした
しかし、私が欲しかった大きさ=個人使用
なので、ビジネスで差し向かいで使用する場合、もう一回り大きい方がいいと思います
しかし、ビジネスで使えるとは触るまで思わなかったのですがね

次に唸ったのが、多分アップル全体に言えることですけど

「低機能、高性能」戦略です

これがいい、実にいい!本当に!

「低機能、高性能」はくどくど説明しませんが

一点

なぜ、他のメーカーが真似ができないのか?

私は、某誰でも知っているメーカーで電話の設計を10年以上やってきましたので、、、
心当たりがあります

大勢で集まって会議すると、どうしても複雑な機能になってしまう。
大人数で集まるということは、大小様々いろんな意見がでます。
で、力のある人のバイアスのかかった意見が集まるし、またその中に技術者の意見も入る。これも大きい。

例えば、ある電話をアップルみたいなシンプルなUIに変更できないかとトップが技術者に言ったとします
技術者は、今あるプラットフォームを使いますから(プラットフォームというのは例えばAndroidです)
では、初心者モード(BASICモード)とアドバンスモードに分けましょう、みたいに提案します
要するに、初心者向けに分かりにくい機能には全てフタをするということです

もちろん、初心者向けモードを作ったとしても、アップルみたいにはなりません。


-----

そもそも、アップルみたいなものというのは、いわばドラえもんのひみつ道具です
その目的以外の機能は搭載していません

例えば、ドラえもんのガリバートンネル
人の大きさを小さく(縮小する)機械なんですが、
ボタンもメーターもナーンにもありません

大きい方の入り口から、小さい方の出口に進むだけ
ものに戻るのは、小さい方から大きい方に進むだけ

極めてシンプル、しかしその性能は途方もなく凄い

で、大企業でこのガリバートンネルを企画するとどうでしょう?

みんなおんなじ大きさになるのとか、万一正常に動作しないといけないので非常停止スイッチをつけようとか、入る前にかならず取説を読んでもらえるように、取説ボックスをつけろとか、いや音声ガイドとか、まーさまざま、でるでる。

ま、多分最終的には、ザ・フライで出てくる、コンピューター制御された、二つのBOXになるでしょうね

これと同じことが起こっていると思います。

結局、機能は削れないので、フタをするだけ
根本的には何も変わらない

低機能+高性能の優位性にメーカーが気がつかなければ、いや、分かっていても事業ベースで実行できなければ、やはりアップルの優位性は揺るがないと思います

iPadを触ったときそう思いました

------

で、1週間後ぐらいに、またアップルストアに行きiPhoneを触りました

感想、ちょっと残念
iPadの感動があるかと思ったんですが、特に新しいことはなく
デザインや質感の素晴らしさは既に報道されていたので、、

逆に、重すぎると思いました
ここまでずっしり来ると、チタンフレームの選択もあったのでは?とか思うんんですが、やはりステンレスの質感を重視したのでしょうか?
ある意味凄いのかもしれませんね

ま、ですが感動はなかった
要するに手詰まりなんでしょう。

次、どういうインパクトを市場に与えるかが勝負の分かれ目だと思います。

しかし、アップルがクローズドな戦略をとり続ける限り、いつかは息切れすると思います。
ブログソフトのMTが力尽き、Wordpressに負けたみたいに

結局、今日、開発システムがシンプル&安価でないと、人が集まらず衰退するというのは避けられないトレンドだと思います。

アップルがオープンになることは、現状ではないと思いますので
やっぱり時間の問題

まあ、ただそれはすぐにはこないし、iPadは凄いと思うので
お金があったらアップルの株買いたいですね、で、1年後に売る!?(笑

あーiPad欲しいなぁ、マジでー

だれかくれないかなー(笑

2010年5月29日土曜日

ツイッター2

LightBird情報のハッシュタグ作ってみました

#lightbird

ぼちぼちつぶやいています

2010年4月26日月曜日

ツイッター

ツイッターはじめて見ました

http://twitter.com/yuji_takeda

よくわらんですね、結構臆病

2010年4月21日水曜日

生存確認

例によってやはり、投稿時間に間が開いたのでとりあえず生存確認です

・LightBird v6
毎度毎度番号が飛んですみません
諸事情で、またメールボックスの形式を変更せざるを得ないようになりました
LightBird v5をお使いの方は、インポートできるようにします
詳細は、今、SpiQeの社長と打合せしているので、後日

・日本酒シーズン終わり
天吹酒造で今シーズンは終わり、またしても飲んだくれ

・お仕事
相変わらず、正体不明です
ま、どうにかなるでしょ

・その他
知り合いがハッピーになりました
いや、めでたいめでたい

と、まあこんあところで

2010年1月7日木曜日

LightBird v5.07

LightBirdの新版を出します

http://spiqe.net/download/SetupLB507.exe

からダウンロード出来ます

今回の修正は、一部のメールで文字化けしていた件の対応と、アドオンの拡張です
同時にパスワードマネージャー(アドオン)もリリースします

http://spiqe.net/download/addon1104.addon

このまま問題なければ、正式公開(ホームページ上で告知)となります
さらに一週間程度追加テストして問題なければベクター公開です

ところで今、v5.07のBusines Mailer相当品をオプトメディア化するための手続き中です
うまくいけば、今月末ぐらいの公開となります
LightBirdとBusiness Mailerでは機能がかなり違うので、一度お試しください

大きく違うところは、、
・リマインダー送信ができる
・送信フィルタが使用できる
・独自暗号化送信ができる(PGPとは関係がありません、あしからず)
・データ登録機能がある(Data Linker相当機能)
と行ったところです

これらの機能は、このブログでもおいおい紹介していくつもりです

あ、そうそう同じLightBirdでも、オプトメディア版と、通常版でメールボックスデータをコピペしても動作しないのでご注意を

データを移行するには、いったんエクスポートしなければなりません
ソフトの不正コピー防止のために、このような仕様となっております

不便だとは思いますが、どうぞご理解を m(__)m

2009年12月25日金曜日

LightBirdの迷惑メールフィルタ

とうとう今年も師走となりました

ん?今日はひょっとしてクリスマス?関係ありませんね、仏教徒ですから

--

さて、LightBirdの迷惑メールフィルタですが、設計方針がありまして

「いらんことは極力しない」

「疑わしきは、できるだけ無罪」

と、そんな感じです
ベースになっているSpiQe Business Mailerが、ビジネスソフトですから、イメージとしてはネットショップを運営されている経営者の方なんですね
そこで、いくら学習型のメールフィルタをつかっても、お客さんの注文メールをゴミ箱に捨てられてしまったらまずいわけで、それでそうなっています

とはいえ、迷惑メールを仕分けするのに時間を取りたくないので、そこはバランスですね

結果、いくらなんでも初対面で、そんな言葉を使ったらダメでしょ?というNGワードを含んでかつ、メール送信していない相手からのメールを迷惑メールと判断するようにオススメしています
その設定方法は、こちら
http://spiqe.dip.jp/safemail/filter.lzh

で、肝心のNGワードですが、セックス、セフレ、女子校生、ケータイとかです

でも、女子高生って、普通のビジネスメールではほとんどないけど、絶対ないとは言い切れませんねぇ
そのあたり単語の見直しはこっそりバージョンアップ毎にやっています

バージョンが変わって、ひょっとしたら認識率が変わったとかあるかもしれませんが、基本的にゆるく(迷惑メールとみなさない)方向に変えているつもりです

世の中迷惑メールの流れとは逆行していますが、
「疑わしきは罰せず」
です

みなさんも通勤、通学中は気を付けましょう!ふふふ(^^)b

2009年11月25日水曜日

LightBirdの裏技

裏ワザといえるかわかりませんが
メールを転送している方は、たぶん有効だと

詳細設定に「自メールの別名」というのがあります
パソコンに詳しい人はエイリアスと書いたほうがピントきますね

これはインポートにも重要な働きをしているのですが、
メール返信時も非常に意味があります

例えば
アカウントが
aaa@co.jp
の人が、
bbb@ne.jp
のメールをaaa@co.jpに転送している場合
bbb@ne.jpを「自メールの別名」に指定しておくと
aaa@co.jpに転送されたbbb@ne.jpに返信した場合、
返信元(送信先)が、自動的にbbb@ne.jpに置き換わる仕様なんです

ごちゃごちゃしてわかりにくいんですが、具体例をあげると

私は普段PHS(Willcom)宛のメール***@pdx.ne.jpをPCメール ***@.co.jpに転送しているんです
通常のメールソフトでしたら、PHS宛に来たメールをPCで受けて返信すると、返信元は当然PCのアドレス
***@co.jp
になるんですが、LightBirdの場合、自動的に***@pdx.ne.jpに置き換えるのです

これにより、PHSから来たメールは、PHSとして送信元を詐称して返信、PCのメールは、PCメールとして一つのアカウントで処理できるんですよね
なんで、私のPHSは、在宅時ほとんど着信アラームとしか使用しておりません
PCで返信する方が早いんで

もちろん、送信元が変更できるメールサーバーでないと対応できないんですが、私が使っているサーバは許可されているんで、おいしく使わせていただいています

これがあるんで、他のキャリアに乗り換えられないんですよねぇ(笑)