ここ2年で、私の携帯電話はiPhoneに変わり
で、これは信じられないことだけど、机の上にMACが乗っています
アップルは時価総額世界一に...
これは前のエントリ
http://lightbirds.blogspot.com/2010/06/ipadiphone.html
ここでは、アップルは買いだ!と書いていますが、まさにそのとおりになりました。
そしていま、アップルは売だと書いておきます。
理由は...
--
ジョブズ氏がいなくなって、情報がたくさん出てきました。そこで
マッキントッシュの頃のジョブズ氏と最近のジョブズ氏が別人みたいに思えたのも
最近のジョブズ氏がなにやら穏やかで、結構好きかも、と思えたのも
なるほど納得と思えました。
そして、前の私のブログで、低機能+高性能のコンセプトで製品が作られていると指摘したとおりの手法で、作られていることもわかりました。
それと同時に、想像を超えたジョブズ氏の経営手法に衝撃を受けました。
なんと、ジョブズ氏はプロセッサを開発するために販売を含めた社員全ての5%を投入したことがあったのです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20111009apple-1000-engineers-chips/
普通日本の経営者が同じ事をやったら、即首でしょう。
しかしジョブズ氏が常識を超えた開発リソースを費やさなければ、iPhoneは生まれなかったわけです。
--
iPhone4Sは事実上ジョブズ氏が関わっていない初めてのiPhoneとなったわけですが
この製品が発表されスペックが公開されたときに私は
「アップルは終わったな」
と思いました
どこが今までと違うと思ったか?
答えは簡単
バッテリ-です
今までは、
低機能+高性能
だったのですが、iPhone4Sのバッテリスペックだけは
低機能+並性能
だったわけです。
アップルは今まで一度たりとも、スペックに妥協しませんでした。それはもう病的なほど。
ましてや、前機種と同等で、プロセッサの能力と引き換えにバッテリのもちが若干悪くなるなどありえませんでした
(実際は、その後スペック以上にバッテリーが持たなくて大問題になったのですが、それは別問題です)
で、そこで終わった、と思ったわけです。
---
実際、アップルが今後どうなっていくかわかりません。
ジョブズ氏は今後5年間分の製品コンセプトを残しているといいます。
しかし、ジョブズ氏がすごかったのは製品コンセプトではなかったと思います。
低機能かつ高性能を愚直に求めるシンプルなスタイル
そこが良かったと、、、
しかし、一つでも妥協してしまうと、後は
そして、既にそれは行われたわけです。
---
アップルは売りだと思います。
※ 今後はFBを中心にブログを書いていきたいと思います FBはこちら http://www.facebook.com/takedayuji
2011年11月25日金曜日
ついに後、6日あまりで
ついに後、6日あまりで今年も終わり
ブログも全く更新できないまま
大変申し訳ありません
--
いいわけでないですが、公私共々いろいろ有りまして、
こうなってしまいました
--
今年は、大変辛い年でしたが、来年こそはいいことがあれば、などと思っています
ブログも全く更新できないまま
大変申し訳ありません
--
いいわけでないですが、公私共々いろいろ有りまして、
こうなってしまいました
--
今年は、大変辛い年でしたが、来年こそはいいことがあれば、などと思っています
2011年1月28日金曜日
明けまして、いまさらですが
なんとか、1月中にブログを書くことが出来ました(笑
今年こそ、月に一度はブログをと思いつつ、ついTwitterの方ばっかりで、忘れがちです
どうにも、ブログというものは性に合わないようです
今年は、いろいろ手がけていることが多くて全てやれるかわかりませんが、なんとかブログ共々達成したいものです
---
ところで、JGB、日本国債が格下げされました
JGBのCDS
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5:IND
株式市場には影響は限定的ということですが、長期金利とか気になるところです
(2011/1/28 8:00現在、Globexは10510、円安の影響でしょうか、逆に上がっていますね)
どうやら、菅政権の評価が低いということが一因のようですが、はてさて
---
LightBirdの方は、正式公開されて大分立ちますが、なかなかダウンロード数が上がっていないようです
予告どおり、TIPSの方もぼちぼち書いていくつもりです
今年こそ、月に一度はブログをと思いつつ、ついTwitterの方ばっかりで、忘れがちです
どうにも、ブログというものは性に合わないようです
今年は、いろいろ手がけていることが多くて全てやれるかわかりませんが、なんとかブログ共々達成したいものです
---
ところで、JGB、日本国債が格下げされました
JGBのCDS
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5:IND
株式市場には影響は限定的ということですが、長期金利とか気になるところです
(2011/1/28 8:00現在、Globexは10510、円安の影響でしょうか、逆に上がっていますね)
どうやら、菅政権の評価が低いということが一因のようですが、はてさて
---
LightBirdの方は、正式公開されて大分立ちますが、なかなかダウンロード数が上がっていないようです
予告どおり、TIPSの方もぼちぼち書いていくつもりです
2010年11月25日木曜日
今年も気がつけば残り少なくなりました
Twitterばっかりやっていて、ブログの存在をすっかり忘れていたタケダです
思えば、スローな=月一での更新ぐらいでゆるくと目標を立てたのですが、それさえも守れず。残念な事です。
で、それは考えないことにして、今日はLightBird v6.0x の仕様変更についてコネタを
LightBird v5.0xでは、通常のメールソフトのイメージを大事にするあまり、受信フォルダには受信メールしか表示していませんでした。
しかし、LightBirdは、データベース型のメールソフトです。フォルダは便宜的なもので、毎回データベースに問い合せます。
となると、受信メールだけ表示するのは、いまいちです。
だってやりとりが見えませんから。
イメージは、iPhoneで表示されているSNSです。
二人のメッセージにフォーカスすると言うことは、送信と受信を混ぜて表示した方がスムーズです。
もともと、送信者ボタンを押すだけで、その人絡みのメッセージにフォーカスされるLightBirdで
そこに送信メッセージが入らないのは、普通に考えておかしい。
でも、そんなメールソフトはない。
で、結局、送信メールと受信メールを混ぜて表示するようにしました。
ま、通常のメールソフトを使っている人は面食らうかもしれませんが、便利さ優先と言う事で。
実際、自分で使ってみると、今の仕様の方がしっくり来ます。ぜひお試しを!
では(^^)ノシ
思えば、スローな=月一での更新ぐらいでゆるくと目標を立てたのですが、それさえも守れず。残念な事です。
で、それは考えないことにして、今日はLightBird v6.0x の仕様変更についてコネタを
LightBird v5.0xでは、通常のメールソフトのイメージを大事にするあまり、受信フォルダには受信メールしか表示していませんでした。
しかし、LightBirdは、データベース型のメールソフトです。フォルダは便宜的なもので、毎回データベースに問い合せます。
となると、受信メールだけ表示するのは、いまいちです。
だってやりとりが見えませんから。
イメージは、iPhoneで表示されているSNSです。
二人のメッセージにフォーカスすると言うことは、送信と受信を混ぜて表示した方がスムーズです。
もともと、送信者ボタンを押すだけで、その人絡みのメッセージにフォーカスされるLightBirdで
そこに送信メッセージが入らないのは、普通に考えておかしい。
でも、そんなメールソフトはない。
で、結局、送信メールと受信メールを混ぜて表示するようにしました。
ま、通常のメールソフトを使っている人は面食らうかもしれませんが、便利さ優先と言う事で。
実際、自分で使ってみると、今の仕様の方がしっくり来ます。ぜひお試しを!
では(^^)ノシ
2010年9月9日木曜日
LightBirdの裏技2
LightBirdの裏技紹介第二弾です
-----
ちょっと前の記事ですが、何でも、ビジネスメールでは、相手に様を付けないと失礼と感じる方が45%もいるみたいです。
http://japan.internet.com/wmnews/20100512/5.html
個人的には、ちょっと驚きの結果ですが、人それぞれ感じ方があると思いますので、
そこでメールソフトの対応ですが、LightBirdでは、アドレス帳の表記名を優先して付けるようになっています。
つまり、yamamoto@msamasama.jp さんから
山本 <yamamoto@msamasama.jp>
という宛先でメールが来ても、返信時には
○○会社 山本様 <yamamoto@msamasama.jp>
とメールソフトが変換するわけです。もちろん予めアドレス帳に設定しておかないとダメですが
(メール一覧から、右クリック「差出人の表記を変更」で設定出来ます)
もちろん、送信時に名前を変更することも可能です。
さらに、外国にメールを出す場合は、そのままだと宛先が化けてしまいます。
その場合は、アドレス帳の「英語名に変換」をクリックすると、アドレス帳の英語表記(設定していない場合は@より前)がコピーされます。
このあたりは、私が前に務めていた会社で不便と感じたところを仕様として盛り込んだ形です。
細かいところですが、重要だと考えています。
-----
v6.0xから、送信メールと受信メールを混在して表示するように仕様変更しました。
特定の人とのやりとりをピックアップするにはスレッド表示より手軽だと思います。
注意点としては、TOの宛先の最初の人をTOの宛先として処理している点です。
ま、このあたりは使わないと分かりにくいかもしれませんが、、
----
また、これもv6.0xからの対応ですが、他のメールソフトからbccで転送した場合の処理を少し変えました。
例えば、iPhoneと、PCの間で同じメールアドレスを使っていたとするとー
iPhoneはメールをサーバーから削除せずに、送信メールはbccでPCに転送するとします
すると、iPhoneで送信する場合、bccでPCに送信されます。つまり自メールアドレスで、iPhoneからPCにメールがくるわけですね
v6.0xでは受信メールと送信メールが混在して表示されますので、そのままだと、全て受信メールとして表示されてしまいます。実際にはiPhoneから送信していても、本人がだしたメールには違いないですから、これは都合が悪いわけです。
そこで、自メールアドレスか、メールエイリアス指定(LightBirdの裏技1を参照)しておけば、ちゃんと送信メール(実際にはPCから送信していなんだけど)として表示されるということです。
このあたりも、説明すると複雑ですが使うと、はーと言う感じで、難しくはありません。
---
というわけで、LightBirdのメール送受信関連について、裏技的な(説明書にない部分)を解説しました。
次回は、さらに、独自機能を解説します(^^)ノ
-----
ちょっと前の記事ですが、何でも、ビジネスメールでは、相手に様を付けないと失礼と感じる方が45%もいるみたいです。
http://japan.internet.com/wmnews/20100512/5.html
個人的には、ちょっと驚きの結果ですが、人それぞれ感じ方があると思いますので、
そこでメールソフトの対応ですが、LightBirdでは、アドレス帳の表記名を優先して付けるようになっています。
つまり、yamamoto@msamasama.jp さんから
山本 <yamamoto@msamasama.jp>
という宛先でメールが来ても、返信時には
○○会社 山本様 <yamamoto@msamasama.jp>
とメールソフトが変換するわけです。もちろん予めアドレス帳に設定しておかないとダメですが
(メール一覧から、右クリック「差出人の表記を変更」で設定出来ます)
もちろん、送信時に名前を変更することも可能です。
さらに、外国にメールを出す場合は、そのままだと宛先が化けてしまいます。
その場合は、アドレス帳の「英語名に変換」をクリックすると、アドレス帳の英語表記(設定していない場合は@より前)がコピーされます。
このあたりは、私が前に務めていた会社で不便と感じたところを仕様として盛り込んだ形です。
細かいところですが、重要だと考えています。
-----
v6.0xから、送信メールと受信メールを混在して表示するように仕様変更しました。
特定の人とのやりとりをピックアップするにはスレッド表示より手軽だと思います。
注意点としては、TOの宛先の最初の人をTOの宛先として処理している点です。
ま、このあたりは使わないと分かりにくいかもしれませんが、、
----
また、これもv6.0xからの対応ですが、他のメールソフトからbccで転送した場合の処理を少し変えました。
例えば、iPhoneと、PCの間で同じメールアドレスを使っていたとするとー
iPhoneはメールをサーバーから削除せずに、送信メールはbccでPCに転送するとします
すると、iPhoneで送信する場合、bccでPCに送信されます。つまり自メールアドレスで、iPhoneからPCにメールがくるわけですね
v6.0xでは受信メールと送信メールが混在して表示されますので、そのままだと、全て受信メールとして表示されてしまいます。実際にはiPhoneから送信していても、本人がだしたメールには違いないですから、これは都合が悪いわけです。
そこで、自メールアドレスか、メールエイリアス指定(LightBirdの裏技1を参照)しておけば、ちゃんと送信メール(実際にはPCから送信していなんだけど)として表示されるということです。
このあたりも、説明すると複雑ですが使うと、はーと言う感じで、難しくはありません。
---
というわけで、LightBirdのメール送受信関連について、裏技的な(説明書にない部分)を解説しました。
次回は、さらに、独自機能を解説します(^^)ノ
2010年9月3日金曜日
LightBird v6.00β2
ついに、LightBird v6.00β2公開しました
ダウンロード先はここ
http://spiqe.dip.jp/safemail/SpiQeMail6beta.zip
ツイッターで情報公開しています
http://twitter.com/yuji_takeda
また、ハッシュタグ #LightBird でバグを募集中(笑
LightBirdも、SoiQe Business Mailerと同機能になりました
追加された機能は
・マルチアカウント
・メール検索
・メールアーカイブ機能
・クローン機能
これに加え、Busuness mailerの
・セキュリティ機能
・検索SQLの作成
・暗号化メール機能
・指定サイズ以上の添付ファイルの自動圧縮機能
・共有ファイル機能(自動暗号化機能付き)
もご利用いただけます
今までになかった(多分)機能としてメールクローン機能と、共有ファイル機能があります
これらは、別途ブログで紹介しますね
このように、盛りだくさんの機能追加のため、正式公開は10月以降になります
よろしくお願いします(ー人ー)
ダウンロード先はここ
http://spiqe.dip.jp/safemail/SpiQeMail6beta.zip
ツイッターで情報公開しています
http://twitter.com/yuji_takeda
また、ハッシュタグ #LightBird でバグを募集中(笑
LightBirdも、SoiQe Business Mailerと同機能になりました
追加された機能は
・マルチアカウント
・メール検索
・メールアーカイブ機能
・クローン機能
これに加え、Busuness mailerの
・セキュリティ機能
・検索SQLの作成
・暗号化メール機能
・指定サイズ以上の添付ファイルの自動圧縮機能
・共有ファイル機能(自動暗号化機能付き)
もご利用いただけます
今までになかった(多分)機能としてメールクローン機能と、共有ファイル機能があります
これらは、別途ブログで紹介しますね
このように、盛りだくさんの機能追加のため、正式公開は10月以降になります
よろしくお願いします(ー人ー)
2010年9月2日木曜日
iPhone4の使用感想
iPhone4を使って2ヶ月、感じたことを徒然に…
ちなみに買う前の意見はこちら
http://lightbirds.blogspot.com/2010/06/ipadiphone.html
先にいい点から
・やっぱり、素敵
やっぱり、高級感というか、ガラスの質感が素晴らしい、(重かったのはガラスだったのね)
店頭で触っているだけだと
「ふふーーん、いいねぇ」
って感じですが、実際に携帯すると、良さがじわじわと…
こんな電気製品はあまりないですね
だって、画面に指紋がついても、ポケットに入れておくだけで、ピッカピッカに拭けちゃう
あ、保護シール張っている場合は、ダメです。裸で使わないと!
・iPhoneの設計思想は情報家電ではなく、白物家電
私は、某メーカーで白物家電と情報家電の両方を設計したので、これらには、実は設計思想の違いがあるんですよね
例えば、エラー処理
情報家電は、なるべくエラーメッセージをだして、ユーザーに次にどうするか決めさせる
ところが、白物家電は、なるべくエラーを表示しない。自動復帰が基本、でなければ動作中断、知らんぷり。どうしてもダメなときだけエラーコード表示
iPhoneは、あっさりアプリが落ちたりして、近いのは白物家電の考え方ですね。わりきりが気持ちイイ
他にもたくさんいい点があるんですが、個人的に悪い点、ちょっとどうかならんかなーという点を敢えてあげると
・どうしても、ショートメッセージを出すとき、文書入力中に間違って送信を送っちゃう
なれないんですね。だいたい、1週間にいちどぐらい、「あーー」ってなっちゃう
・電話をかけたとき、リングバックトーンの前になにがしかのプログレッシブトーンがならない
なんか不安なんですよね。ちゃんと発信ボタンを押したか確認しちゃう。4回に一回ぐらいかな?
このぐらいでしょうか?後は、はじめ使いにくくても、そのうち慣れますね。
あ、最後に
・FONってほんとに大丈夫?
FON無線アクセスポイント(あれ、ルーターかな?)が無料でついてくるんだけど、あれが安全なのかよくわからない
だれか教えてくれないかな?
気になるのは、他の人が、FON_INTERNETでタダ乗りしてきて、192.168.0.1とかのルーターに入って、パスワードアタックした場合
だって、国内のルーターなんて種類ないし、root,rootなんて機種たくさんあるし、デフォルトいじってなかったらルーターの設定変えれるんじゃやんかな?こわくないですか?
実際は、そんなことおきないようになっているのかもしれないけど、そこら辺が説明していないので使えないです。ペラペラの紙が一枚へろっって入っているだけですからねぇ。
まさか、メールアドレス登録するので、追跡できるとかで逃げないですよね?設定変えるだけなら、被害に気がつかないかもしれませんよ
どうなんでしょ?ソフトバンク様?
ま、とにかくiPhone4の満足度は高いのは間違いないですね
買う前と、買ったあとではかなり印象が変わりましたよ
MAC買いたくなりました(笑
ちなみに買う前の意見はこちら
http://lightbirds.blogspot.com/2010/06/ipadiphone.html
先にいい点から
・やっぱり、素敵
やっぱり、高級感というか、ガラスの質感が素晴らしい、(重かったのはガラスだったのね)
店頭で触っているだけだと
「ふふーーん、いいねぇ」
って感じですが、実際に携帯すると、良さがじわじわと…
こんな電気製品はあまりないですね
だって、画面に指紋がついても、ポケットに入れておくだけで、ピッカピッカに拭けちゃう
あ、保護シール張っている場合は、ダメです。裸で使わないと!
・iPhoneの設計思想は情報家電ではなく、白物家電
私は、某メーカーで白物家電と情報家電の両方を設計したので、これらには、実は設計思想の違いがあるんですよね
例えば、エラー処理
情報家電は、なるべくエラーメッセージをだして、ユーザーに次にどうするか決めさせる
ところが、白物家電は、なるべくエラーを表示しない。自動復帰が基本、でなければ動作中断、知らんぷり。どうしてもダメなときだけエラーコード表示
iPhoneは、あっさりアプリが落ちたりして、近いのは白物家電の考え方ですね。わりきりが気持ちイイ
他にもたくさんいい点があるんですが、個人的に悪い点、ちょっとどうかならんかなーという点を敢えてあげると
・どうしても、ショートメッセージを出すとき、文書入力中に間違って送信を送っちゃう
なれないんですね。だいたい、1週間にいちどぐらい、「あーー」ってなっちゃう
・電話をかけたとき、リングバックトーンの前になにがしかのプログレッシブトーンがならない
なんか不安なんですよね。ちゃんと発信ボタンを押したか確認しちゃう。4回に一回ぐらいかな?
このぐらいでしょうか?後は、はじめ使いにくくても、そのうち慣れますね。
あ、最後に
・FONってほんとに大丈夫?
FON無線アクセスポイント(あれ、ルーターかな?)が無料でついてくるんだけど、あれが安全なのかよくわからない
だれか教えてくれないかな?
気になるのは、他の人が、FON_INTERNETでタダ乗りしてきて、192.168.0.1とかのルーターに入って、パスワードアタックした場合
だって、国内のルーターなんて種類ないし、root,rootなんて機種たくさんあるし、デフォルトいじってなかったらルーターの設定変えれるんじゃやんかな?こわくないですか?
実際は、そんなことおきないようになっているのかもしれないけど、そこら辺が説明していないので使えないです。ペラペラの紙が一枚へろっって入っているだけですからねぇ。
まさか、メールアドレス登録するので、追跡できるとかで逃げないですよね?設定変えるだけなら、被害に気がつかないかもしれませんよ
どうなんでしょ?ソフトバンク様?
ま、とにかくiPhone4の満足度は高いのは間違いないですね
買う前と、買ったあとではかなり印象が変わりましたよ
MAC買いたくなりました(笑
登録:
投稿 (Atom)